今年の春の厚生活動方針は「和で結び、新しい仲間と㐂びを」というテーマのもと、4/6(日)に参加人数84名で行いました。
浅草散策後、クルーズ船に乗り、日の出桟橋前の会場にて懇親会を行いました。満開のソメイヨシノの中、心配していた天候に恵まれ、大勢のお子様にもご参加いただくことができ、また、ケガやトラブルもなく無事に活動することができました。
浅草での散策は各班で思い思いに活動していただき、班ごとに全く違ったベストショットを撮影いただくことができました。
再集合後はクルーズ船に乗って隅田川を下り、海に面する懇親会会場まで移動しました。お昼の懇親会ではご夫人やお子様同士でのコミュニケーションもたくさん見られ、新しい仲間と㐂びあえる、良いひとときをお過ごしいただけたのではないかと思います。
お忙しい中、ご家族の皆様のご理解あって実行できた厚生活動でした。皆さまのご協力を厚生委員一同感謝いたします。ありがとうございました。
(厚生委員一同)
厚生活動
2024年秋の厚生活動
10月6日(日)~7日(月)に「自然と健康へのチャレンジ~世界に一つだけの器を創作し、鬼怒川で夢のトキを過ごそう~」をテーマに、所員36名で厚生活動を行いました。
初日は、水戸にある「梅酒と酒の資料館 別春館」にてチームごとに梅酒蔵や酒造りの道具等の展示室を見学しました。その後益子町に移動し益子焼共販センターにて手びねり体験を行いました。皆さん真剣に世界に一つだけの器を創作していました。
宿泊先の『鬼怒川グランドホテル 夢の季』到着後、宴会の部では近年の宴会で好評のお絵描き対決、春の厚生活動にて好評だった写真企画、答えられないと恥ずかしいソウケイクイズで大変盛り上がりました。チームでコミュニケーションを取りながらゲームを行ったため、交流を深めることができました。
二日目は、観光組とゴルフ組に分かれて活動しました。観光組は、「日光東照宮」を見学しました。専任のガイドさんによる案内のおかげで、日光東照宮についてより深く知ることができました。
ゴルフ組は、ピートダイゴルフクラブ VIPコースにて、ゴルフを楽しみました。今回は飯田さんが優勝されました!飯田さん、おめでとうございます。2019年以来の創経ゴルフコンペでしたが、年齢・事業部の垣根を超え、参加者のコミュニケーションを深めることができました。
厚生委員として、今回の厚生活動に関われたことに感謝するとともに、皆様のご協力に感謝致します。(厚生委員一同)
<手びねり体験>所員間で人気の高かった<心惹かれる作品>の一部をご紹介
<日光東照宮>
2024年春の厚生活動
今年の春の厚生活動は、「自然と健康へのチャレンジ」というテーマのもと、4月7日(日)に所員家族を含む参加者62名にて、【隅田川七福神(向島~浅草orスカイツリー)】を巡りました。天候に恵まれ、ケガやトラブルなく無事に活動することができました。
隅田川の桜は正に満開で参加者全員の思いが伝わった散歩日和となりました。8つの班にわかれ、リーダーを中心として、向島百花園、白髭神社、長命寺、弘福寺、三囲神社を約2時間かけて巡り、七福神の色紙(スタンプ)を完成させました。
ウォーキングを通じて自然を感じるとともに日頃の運動不足を解消することができました(翌日の筋肉痛の方が数名いました)。道中で、草餅・団子を満開の桜を見ながら頂き自然を謳歌しました。
昼食懇親会は、アサヒグループ本社ビル横のフラムドールで行われ、美味しいビールと食事を堪能しながら、写真で道中を振り返りました。4年ぶりの所員の家族も参加する企画で、家族紹介や新人紹介、ISO年間活動表彰は多いに盛り上がりました。
(厚生委員一同)
2023年秋の厚生活動
10⽉6⽇(⾦)〜8⽇(⽇)に「75 周年の節⽬に所員の⼼を⼀つに」をテーマに、所員34名で厚⽣活動を⾏いました。
初⽇は、⼆⾒輿⽟神社参拝で禊を⾏い、⿃⽻観光をしました。宿泊先の『⼾⽥屋』到着後、伊勢志摩の⼭海の幸のバイキング、地⿂の解体ショーを楽しみました。
⼆⽇⽬は、伊勢神宮での御神楽奉納、御垣内参拝を実施しました。御神前では「⽣かされている」ことへの「感謝の⼼」、「おかげさまの⼼」を捧げ、「⼈類社会の経済体制に秩序と統制をもたらすべく誠実に努⼒する」ことを誓い、所員の⼼を⼀つにする機会としました。最後に朝熊岳⾦剛證寺を参拝、昔ながらの「お伊勢参り」を体験いたしました。
宴会の部では「75周年」をテーマに、所員が楽しく参加できる企画を考え、阿部さんの活躍で会場はとても盛り上がりました。班ごとに協⼒しながらゲームを⾏い、⼀体感を深めることができました。
三⽇⽬は、熱⽥神宮参拝を実施、昼⾷は名古屋コーチンを楽しみました。
厚⽣活動を通じて年齢・事業部の垣根を超え、参加者のコミュニケーションを深めることができました。
厚⽣委員として、今回の厚⽣活動に関われたことに感謝するとともに、皆様のご協⼒に感謝致します。 (厚⽣委員⼀同)
2023年春の厚生活動
今年の春の厚生活動は「自然と健康へのチャレンジ」というテーマのもと、参加人数37名で4/9(日)葛西臨海公園にて行いました。
天候に恵まれ、ケガやトラブルなく無事に活動することができました。
午前中は、LIVERUN様と連携し、実況中継やご家族の応援を受けながら各自のペースで走ったり、歩いたりと、運動不足の解消や運動へのチャレンジを決意した所員もおり、「健康チャレンジ元年」を実感する活動となりました。また、お昼の懇親会はBBQを通したコミュニケーションができ、非常に有意義な厚生活動になったと思います。
お忙しい中、ご家族の皆様のご理解あって実行できた厚生活動でした。皆さまのご協力を厚生委員一同感謝いたします。ありがとうございました。
なお、今回ご一緒した LIVERUN㈱は、「100歳になってもアクティブライフを楽しむのが当たり前の世界に」をミッションに健康のためのアプリを提供している会社です。
今回を機に所員だけでなくご家族もこのアプリをインストールして、楽しみながらラン&ウオークを継続して頂ければ幸いです。(厚生委員一同)
2021年秋の厚生活動オンライン
今年の秋の厚生活動は、「オンラインで行く!日本一周Mystery Tour」というテーマのもと、10月10日に37家庭79名のご家族にお集まり頂きました。旅行会社を通して、国内の名所数カ所と中継を繋いで現地の様子を楽しみました。
今回のツアーでは兵庫県の「竹田城」、「白鳥城」、香川県「父母ヶ浜」、沖縄県「アメリカンビレッジ」を紹介させていただきました。近年SNSで話題の名所もあり、新しい発見もあったのではないでしょうか。また、沖縄県を訪問した際は、所員の皆様の沖縄愛が垣間見れました。
オンラインツアー後は、班ごとに分かれてクイズ企画に挑戦いただきました。厚生委員からの挑戦状(超難問!距離問題)はいかがでしたでしょうか。
また、ZOOMのバーチャル背景機能を利用した訪問先当てクイズでは栗原さん、黄さんの2名が「沖縄県」を予想し見事的中されました。接戦となりましたが、距離問題で誤差25㎞を叩き出した「2&6班」が優勝されました。
懇親の部では、4月よりteams上で行っていたコミュニケーション企画『おむすび』で、手本となるような温かいコミュニケーションをとられた以下の方々を表彰させていただきました。
コロナ禍でも、ご家族の皆様と楽しい一時を過ごすことができ、厚生委員一同感謝しております。皆様ご参加ありがとうございました。(厚生委員一同)
2021年 春の厚生活動 in オンライン
今年の春の厚生活動は、「自然と健康へのチャレンジ」というテーマのもと、4月4日に45家庭95名のご家族にお集まり頂きました。
今回は初めての試みとして、オーガニック料理教室ワクワクワークさんから外部講師の方をお招きしてオンラインで開催しました。
当日は、東野さんの挨拶の後、ワクワクワークの先生方の料理教室を体験して頂きました。料理教室の中のクイズでは、子供たちが大人も目を見張る知識を披露し、バシバシ答えていくのが面白かったですね。
料理教室の後は、Zoomのブレイクアウトルーム機能を活用し、班ごとに分かれ、各家庭で創作性溢れる「おむすび」づくりをご体験いただきました。
また、班ごとに代表作を決め、コンテストを行い、ワクワクワーク賞を春の食材を使った飯田家、創経ファミリー賞を笑顔溢れるおむすびを作った高橋(朋)家が受賞しました。木谷家の色とりどりのおむすびも美味しそうでしたね。
懇親の部では、4月に入社した新入社員4名からの自己紹介がありました。
お忙しいなかでも、これだけ多くのご家族の皆様と楽しい一時を過ごすことができ、厚生委員一同感謝しております。皆様ご参加ありがとうございました。(厚生委員一同)
2020年秋の厚生活動
本年度の厚生活動は「日本文化を大切にし、心寄せ合い、新たな時代(令和)へ」をテーマに行いました。コロナウイルス感染対策として、例年のような旅行形式はとらずに“ステイホーム”の企画となりましたが、新たな試みとして有意義な活動ができました。
題材は、『SDGsにふれよう』。持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。この目標は17のゴール・169のターゲットから構成されており、国や企業の取り組みを目にする機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
今回の厚生活動はステイホーム企画(所員とその家族ごとの活動)だったため、家庭内で取り組みが可能であろうSDGsに関連する目標を100個提示し、各々家族でふだんの生活を見直す時間をとってもらいました。
子どもでもわかりやすいように、目標はシンプルなことばかりです。例えば、「冷蔵庫の設定温度を夏と冬で変えていますか?(無駄にエネルギーを消耗しない)」「ごみを適切な方法で捨てていますか?(豊かな自然環境を守る)」「フェアトレード商品を選んでいますか?(社会的格差の解消を助ける)」など。100個の目標のうち、参加した47家族の9割が実践していることもあれば、誰も取り組めていないこともあることがわかり、興味深い結果となりました。
11月15日(日)に行われた活動報告会は史上初の“WEB厚生活動”と称し、オンラインで開催しました。自宅からのアクセスが功を奏し、結果として沢山のご家族の方にもご参加を頂き、充実した厚生活動になりました。
過去に例のない年ではありましたが、所員で同じ目標意識を持てたことはグループの団結を深める良い機会になったと感じています。
(厚生委員一同)
2019年秋の厚生活動
11月17日(日)~18日(月)、「自然と健康へのチャレンジ」をテーマに所員45名で厚生活動を行いました。
初日は「愛川町ふれあいの村」で、班で協力しながらのBBQとディスクゴルフを行い、楽しみながら自然との一体感を感じることができました。
宿泊先『エクシブ湯河原離宮』での宴会は、「第1回ソケリンピック」として所員参加の企画が行われました。名画伯の才能や想像力等を発揮した所員のご活躍で、会場は大変盛り上がりました。また新入社員5名による出し物は完成度の高いコントでした。宴会係や新入社員の皆様、ありがとうございました。
二日目は、観光組とゴルフ組に分かれて活動しました。観光組は「ほうとう研究所」でのほうとう作りと紅葉狩りを行い、知見を深めることができました。
ゴルフ組は自然溢れる「グランフィールズカントリークラブ」にてゴルフを楽しみました。年齢・事業部の垣根を超え、参加者で交流を深めることができました。
(厚生委員一同)
2018年創立70周年記念秋の厚生活動
2018年度、創立70周年記念秋の厚生活動を10月3日(水)~9日(火)に所員とそのご家族とともに実施しました。
今回の行き先はオーストラリア ケアンズでした。
創立70周年記念パーティーは、無人島フランクランド島を貸し切りにして、シュノーケリングや半潜水艦ツアー、島内探索を楽しみ、そのあと美しい青空の下でパーティーを行い、バーベキューを舌鼓しました。
パーティーの中では、70年間の会社の歴史を振り返り、次の100年周年に向けて気持ちを新たにしました。また、恒例の新入社員による出し物や、所員が家族へ心のこもった手紙による感謝の気持ちを伝えるサプライズも用意されており、所員と家族が楽しい時間を過ごすことができました。
ちなみに、宿泊先としたホテル『ヒルトンケアンズ』は、ビーチが近く、周辺に雰囲気の良い飲食店も多かったため、身も心も、そしてお腹まで満たせる旅行でした。
最後に厚生委員として、今回の特別な年に厚生活動に関われたことに感謝するとともに、次の目標(創立100年)に向けて更に飛躍していきたいと思います。〈厚生委員一同〉
<無人島での集合写真※人字で70周年を表現しています>
<シュノーケリング>
<半潜水艦>
<島内探索>
<社員とその家族での宴会①>
〈社員とその家族での宴会②〉
<家族へのサプライズ手紙>
<新人出し物>
<無人島>
2018年春の厚生活動
4月8日(日)に『「声をかけあい、支えあい、助けあい、譲りあい、楽しみあい」チーム愛 一人一人が主役』をテーマに、平成30年度春の厚生活動(高尾山登山)が開催されました。今年も所員45名、ご家族37名、合計82名と多くの方々にご参加頂きました。前日は雨が降っていたこともあり、天気も心配されましたが、当日は天気に恵まれた中で開催することができました。
午前中は、各班で声を掛けあい、励ましあいながら、高尾山の頂上を目指していただきました。残念ながら今年は桜の開花が早く、当日はあまり残っていませんでしたが、東京にあるにも関わらず、なかなか登ることのない高尾山を体験し頂上からの絶景も楽しんで頂けたかと思います。昼食会では野外でバーべーキューを召し上がって頂きました。その中では新人社員の紹介や家族紹介が行われ、改めて皆さまに懇親を深めて頂けたかと思います。
当日は大きな混乱もなく、楽しくスムーズに終えることができました。所員・ご家族の皆様には色々とご協力頂きまして、ありがとうございました。(厚生委員一同)
2017年秋の厚生活動
2017年度秋の厚生活動を11月19日(日)~20日(月)に「大漁!収穫の秋、海と山、外に飛び出し、皆で元気にコミュニケーションを深めよう」をテーマとして、所員44名の参加により実施いたしました。
初日は、季節外れ?の日差しと暖かさに恵まれ、伊東オレンジ―ビーチで地引網漁・BBQ昼食・ビーチ企画(班対抗ゲーム)を行いました。
地引網では参加者の【元気】を、BBQ昼食では地引網で引き上げた【新鮮なアジ】を、ビーチ企画では【一体感】を、収穫しました。もちろん、「大漁!」です。
宿泊先とした『稲取銀水荘』、華燭の間における宴会の部では「70周年にむけてつなぐ」をテーマに、日本創造経営グループの「過去・現在・未来」について、宴会係が練りに練った、その上、所員が楽しく参加できる企画が行われました。また、新入社員3名による出し物は体を張ったアトラクションでとても盛り上がりました。
二日目は、観光組とゴルフ組に分かれて活動致しました。観光組は、「韮山反射炉(新たな世界遺産)」、「沼津港(新たな注目メニュー)」、「三島スカイウォーク(新たな観光スポット)」の「三つの新らた」を巡りましました。見学・体験を通じて知識と見聞を広げることができただけでなく、参加者でコミュニケーションを深めることもできました。
ゴルフ組は、名門である川奈ホテルゴルフコースにて自然を満喫しながらゴルフを楽しみました。「キャディーなし・自分たちで考えて行動するゴルフ」を通じて、年齢・入社年数・事業部の垣根を超え、参加者のコミュニケーションを深めることができました。
厚生委員として、今回の厚生活動に関われたことに感謝するとともに、皆様のご協力に感謝致します。〈厚生委員一同〉
〈所員一体となって地引網を行いました!〉
〈『稲取銀水荘』の前で集合写真を撮りました♪〉
2017年春の厚生活動
2017年度春の厚生活動を4月8日(土)に「心を一つに皆でチャレンジ♪食からの健康へのチャレンジ!!」をテーマに掲げて実施いたしました。
季節の変わり目で、少々不安定な天候でしたが、所員46名、ご家族45名の合計91名と多くの方々にご参加頂きました。
テーマに合わせた企画として、永田町「GRID」にて普段なかなか体験できない「餅つき」を行いました。ロック魂でお餅をつく「69餅つき」や、「あんたがたどこさ」の懐かしい曲に合わせながら歌って、手を叩き、お餅をつく「伝統曲餅つき」等の嗜好をこらした企画が行われました。皆で一緒について、ちぎったお餅は「おいしい!」と思って頂けたと思います。また、餅つきの前に、給食室より厳しい?レベルを目指した「手洗い講座」が開催され、関与先様からお借りした道具を使って、「手指清潔度チェック」を行いました。
その後、桜を眺めながら赤坂見附まで移動、「DESK」にて懇親会を行いました。昼食をいただきながら、班での餅つき企画の動画上映や新人職員紹介、家族紹介が行われ、笑顔一杯の、和気藹々とした雰囲気のなか終えることができました。
参加された皆様の積極的な取り組みのおかげで楽しい機会となりました。今回の厚生活動を、職場・ご家庭でのより一層のコミュニケーション、食からはじめる健康への取り組みにお役立ていただけましたら幸いです。〈厚生委員一同〉
〈永田町「GRID」にて記念撮影♪〉
〈「DESK」にて美味しい昼食をいただきました!〉
2016年 春の厚生活動
今年度の春の厚生活動は、「支え合い、競い合いながら周りの新たな一面を発見しよう」をテーマに、野田市総合公園体育館でSOKEI体力測定を実施致しました。当日は、所員43名、ご家族49名の合計92名の方にご参加いただきました。
SOKEI体力測定では、自身の体力状況把握から健康への意識向上が図れ、同じ空間で共に体を動かすことによって所員とご家族間でコミュニケーションが取れたかと思います。個人の測定結果を競い合う個人戦、チームで戦う団体戦、キッズ戦の3種目が開催され、非常に盛り上がりました。厚生委員一同も熱く応援させていただきました。
団体戦優勝の9班(浜崎・小林・東野・中村行 各ご家族)の皆様、個人戦優勝の小林さん、おめでとうございます!個人戦はなんと小林親子が1位2位と親子でランクインをされました。
運動後は、お隣の清水公園にてバーベキューを楽しみました。桜舞う中での穏やかな食事は思い出に残る厚生活動だったかと思います。
本年の厚生活動は「つながり~笑顔のコミュニケーション力~」をテーマに取り組んでおります。秋の厚生活動でも”笑顔”の連鎖ができるように尽力してまいります。
厚生委員として、今回の活動に携われたことに感謝致します。それは皆様のご協力あってのことです。本当にありがとうございました。
今回の厚生活動を、事務所内・ご家庭でのより一層のコミュニケーション向上のきっかけにしていただけましたら幸いです。また、来年度のご参加も心よりお待ちしております。(厚生委員一同)<野田市総合公園体育館でのSOKEI体力測定、清水公園でのBBQ>
野田市総合公園体育館
反復横とび 果たして結果は?
団体戦
体力測定に相応しい恰好で挑んでくれました
キッズ戦 お父さんも参加?!
釣り堀でニジマス釣りも楽しみました
自分で釣った魚は美味しいかな?
個人戦1位2位の小林親子
焼き加減はいかが?
-2016年 厚生委員一同-
2014年度 秋の厚生活動
今年度の秋の厚生活動は、「自然と健康」をテーマに、成田山新勝寺で坐禅体験を通して心の健康、房総の自然の中パークゴルフで体の健康を図りました(参加総数48名)。懸念された渋滞もほとんどなく、所員の協力のもと、行程も順調に進み、ケガもなく無事に終了することができました。 活動の目玉である『第1回ソウケイパークゴルフ大会』では、好天にも恵まれ大いに盛り上がり、トラブルもなく終えることができました。チームで和気あいあいと楽しむことができ、所員の心と体の健康を促進することができたのではないかと思います。また、笑顔で楽しんでいる皆さんの姿を見て、厚生委員一同、感動で胸がいっぱいになりました。優勝チームのLTF(江崎・近能・清水・高橋・熊坂・栗田)の皆さん、優勝ペア(片桐・中村行)のお二人、おめでとうございます! 宴会もテーマに沿った大運動「宴」会という企画で、非常に盛り上がりました。全員が競技に出場し、チームのメンバーを応援して、料理やお酒も一段と美味しく感じられたことと思います。 今年の新人は、小林くん一人でしたが、若手の協力もあり、またご家族の参加(ビデオ)をいただき、楽しく行うことができました。 2日目は例年どおり、観光組とゴルフ組に分かれ活動を行いました。 本年の厚生活動は、「~和・輪、つながり~」というテーマで取り組んできましたが、今回の秋の厚生活動でもチームの和・輪、つながりを広げることができたことと思います。厚生委員として今回の厚生活動に関われたことに感謝するとともに、皆様のご協力に感謝致します。 最後に、送り出していただいたご家族の皆さん、そして、所員の皆さん、本当にありがとうございました。 (厚生委員一同) <成田山での坐禅体験>
<成田山新勝寺>
<創経パークゴルフ大会>
<鋸山>